忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エントリー数が増えてきて、地域別だけでは特定の妖怪等について見ていくのに不便をきたしているので、妖怪等の種類別に分けたエントリーに対するリンク集も作成してみました。
基本的にはエントリー順にリンクを張るようにしています。

拍手[20回]

PR

つづきはこちら

前回のエントリーに引き続き、今回も茨田堤関連の地を。
『日本書紀』に記された茨田堤の工事に際して、難所となった絶間の内1か所、強頸の絶間跡は現在民家の庭にあるために拝見させていただく事は困難ですが、もう一か所の衫子の絶間跡については、寝屋川市にある太間天満宮にいまも碑文が残されています。




拍手[0回]

つづきはこちら

河神・茨田堤跡-堤根神社-

日本書紀 巻第十一 仁徳天皇紀には以下の記述があります

冬十月、掘宮北之郊原、引南水以入西海、因以號其水曰堀江。又將防北河之澇、以築茨田堤、是時、有兩處之築而乃壤之難塞、時天皇夢、有神誨之曰「武藏人强頸・河內人茨田連衫子衫子、此云莒呂母能古二人、以祭於河伯、必獲塞。」則覓二人而得之、因以、禱于河神。爰强頸、泣悲之沒水而死、乃其堤成焉。
唯衫子、取全匏兩箇、臨于難塞水、乃取兩箇匏、投於水中、請之曰「河神、崇之以吾爲幣。是以、今吾來也。必欲得我者、沈是匏而不令泛。則吾知眞神、親入水中。若不得沈匏者、自知偽神。何徒亡吾身。」於是、飄風忽起、引匏沒水、匏轉浪上而不沈、則潝々汎以遠流。是以衫子、雖不死而其堤且成也。是、因衫子之幹、其身非亡耳。故時人、號其兩處曰强頸斷間・衫子斷間也。是歲、新羅人朝貢、則勞於是役。

現代訳ではこのような感じになります。

どうしても決壊してしまう場所が2か所あり、工事が難渋した。このとき天皇は「武蔵の人コワクビ(強頸)と河内の人の茨田連衫子(まむたのむらじころもこ)の二人を、河伯(川の神)に生贄として祭れば成功する」との夢を見た。そこで早速二人が探し出され、それぞれの箇所に1人ずつ人柱に立てられることとなった。コワクビは泣き悲しみながら入水していったが、コロモコはヒョウタンを河に投げ入れ、「自分を欲しければ、このヒョウタンを沈めて浮き上がらせるな。もしヒョウタンが沈まなかったら、その神は偽りの神だ」と叫んで、ヒョウタンを投げ入れた。もちろんヒョウタンは沈まず、この機知によってコロモコは死を免れた。結果として工事が成功した2か所は、それぞれコワクビの断間(こわくびのたえま)・コロモコの断間(ころもこのたえま)と呼ばれた。

ここで語られる茨田堤の跡地として伝えられる場所が現在でも残されているので、足を運んできました。




拍手[1回]

つづきはこちら

源義経が兄頼朝との戦に際し、義経は幾度も助けられ、それゆえ源九郎の名を贈ったと伝えられる有名な狐がいます。
それが源九郎狐であり、私の住む大阪にある生國魂神社にも勧請された源九郎稲荷社がありますので前々から訪ねたいとは考えていたのです。
そこで先だって奈良へ遊びに行った際に、源九郎稲荷神社にも足を運んできました。

 


拍手[1回]

つづきはこちら

いわゆる、白鳥伝説というものがあります。
日本書紀などによると、
「日本武尊は遠征の帰り道、伊勢の能褒野(のぼの)で亡くなり白鳥となって大和琴弾原(ことひきはら)を経由して河内の国の旧市邑(ふるいちむら)に飛来し、その後、天に昇られた」
と伝えられており、これに由来する史跡が三重から大阪にかけて随所に点在しています。

この古墳もそれらの内の一つで、宮内庁により「白鳥陵(しらとりのみささぎ)」として第12代景行天皇皇子の日本武尊の陵に治定されています。
正式には、「軽里大塚古墳(かるさとおおつかこふん)」とされているようですが、白鳥陵古墳 (はくちょうりょうこふん)、前の山古墳とも呼ばれます。



拍手[0回]

つづきはこちら

プロフィール

HN:
黒猫
性別:
男性
趣味:
自己紹介:
妖怪と酒を愛する一男一女の父。
昨今、文献漁りも行っているが、昔の人の書が達筆すぎて苦心中

 

最新コメント

[10/26 NONAME]
[05/06 yucca]
[04/05 ローズ]
[01/09 エッさん]
[11/15 黒猫]

 

ブログ内検索

 

カウンター

 

バーコード

 

アクセス解析