忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鬼(前鬼・後鬼)-慈光寺-

今回は生駒山中にある髪切山 慈光寺に伝わる鬼伝承のご紹介です。

SekienOni.jpg



寺伝によれば天智天皇の頃(在位668年-672年)、役行者(役小角)が36歳のときに葛城山で修業中、生駒山中に2人の鬼が住んでいて、付近の村落に出没しては人畜に危害を加えていたため、役行者は不動明王に呪縛の祈誓を行ったところ、難なくこの二人の鬼を捕えることができたのだとか。
このことからその地の山を鬼取山(又は鬼取獄)と呼ぶようになったといいます。
小角はこの地で両鬼の改心の誓いとして髪を切って名を義学・義賢と名付け、以後小角に付き従う前鬼(義学)後鬼(義賢)として使役したといいます。
山号の髪切という地名の由来はここにあります。

因みに鬼を捕らえたという場所は暗峠を越えた奈良県側(旧鶴林寺跡)であると伝わっています。
また、それ以外にも役行者が義学・義賢を閉じ込めて改心させた場所(上山龍岳院 般若窟)だとか、その際に唱えた般若経を納めた寺(生駒山 宝山寺)等が現在にも残っています。

また、少し異なる伝承も伝わっています。
「役公徴業録」(宝暦8年)によると、河内の断髪山で赤眼(夫)・黄口(妻)という鬼の夫婦が、鬼一・鬼次・鬼助・鬼虎・鬼彦の5人の子供と住んでいました。
この鬼の夫婦は人間の子供を捕って食物としていたといいます。
役行者はこれを止めさせるため、鬼の最愛の子鬼彦を鉢の中へ隠します。
心配した鬼の夫婦は役行者に助けを求めたため、改悛させ呪文によって鬼の一家を人間に変え、以後前鬼・後鬼と名を変えて役行者に奉仕することとしたと伝えられます。
そしてこの地に髪切山慈光寺を建立したと記しています。
寺伝の内容とは異なりますが、父鬼地域の伝承ではこの子供達五鬼の別系(前坂系)がその地域に住んでいたと伝えられる事から、こちらはこちらで興味深い話といえるでしょう。

jikouji03.jpg

山門
jikouji01.jpg
あまりに早く来てしまった様でまだ開いていません;;

jikouji02.jpg 山門脇の案内板

寺の境内も見てみたいので、また出直します;;

この寺や奈良県側の伝承しかり、父鬼地域然り、生駒山麓に残る幾つかの鬼伝承には、役行者の影を良く見かけます。
竜田古道に伝わる伝承に、古代製鉄との関係を感じるものが有りますが、こと生駒山麓に関しては修験道と鬼の関係は切っても切れないものであるように考えます。
修験道の行者というと、つい天狗を思い浮かべてしまうのですが…そういえば暗峠には天狗の話も残されています。
行者という同じモノを根に持ちながら、他の要素が加わる事で、鬼と天狗という別の妖怪に分化して行ったのかも知れませんね。


<<関連エントリー>>
鬼-乳滝-
鬼(前鬼・後鬼)-奈良県生駒市・寶山寺-

慈光寺
場所:大阪府東大阪市東豊浦町1823


より大きな地図で 黒猫による大阪府妖怪・伝承地地図 を表示


おまけ:
山門が閉まっているのを見て、余りに妖怪巡りに朝早く動いても寺社は開いていないという、至極当たり前の事に漸く学習した黒猫。
それでも、ガックシと肩を落し諦めて移動しようとしたその時、黒猫の妖怪センサーに反応が。

何かというとコレ
binbougamitaisya01.jpg
慈光院山門から見えたこの門、何かと思い、近づいてみると…

binbougamitaisya02.jpg

Σ(゚Д゚)ナント!!!
「貧乏神大社」!!!

門から社と思しきものを写真に撮って見ました。
binbougamitaisya03.jpg

こちらも門は開かれておらず、というよりも門の内(境内と呼ぶべきか?)は手入れすらされていない様子。
やはり、綺麗にしようとされた方に貧乏神さまがご利益を授ける為、貧乏になってしまうからなのでしょうか?

帰宅後、ネットで調べてみても詳細は分からず。
郷土史の領分でもないと思われますし…何で調べたら祀られた経緯とか分かるのでしょう?
ひょっとしたら慈光寺の目と鼻の先なので、お寺の人に聞いてみるのが一番早いのかもしれません。

それにしても、日本人は何でも祀るものだなぁと改めて感心した次第です。
 


より大きな地図で 黒猫による大阪府妖怪・伝承地地図 を表示

拍手[4回]

PR
Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

 

貧乏神大社

  • posted at:2013-11-14 11:04
  • written by:jack77betty
はじめまして、生駒山は民間信仰の宝庫といわれていますように種々雑多な神様が肩を寄せ合うようにして住んでおられます。このことを一冊の本に纏め上げたのが「生駒の神々」。しかし同書にも当神社の記載はありません。
ネットで探されたようですが、ずいぶん前なら大阪加島の貧乏神「神」社というのがヒットしました。今は名前が変わって幸福大社、しかし境内社として貧乏神神社も残っているようです。全く何の根拠もない推測ですが、小生はあるいはここと何か関係があるのかもしれないなどと妄想しています。現地をご覧になっておわかりのとおり、敷地を取得したまま放置されているという感じですね。かって建物があったという形跡はなさそうです。いずれ信者さんの研修所でも作ろうとしていたのがなんらかの事情で中断したままということではないでしょうか。

生駒の神々

  • posted at:2013-11-17 06:26
  • written by:黒猫
はじめまして
ネットに限らず図書館にも足を運んで調べていた時に「生駒の神々」を手にとって読んだことはあります。確かにあの本にも記述がなく肩を落とした覚えがあります。
あの本の記述にあった数々の神社のうち幾つかに足を運んだこともありますが、大東市の「臍ノ王神社」という所が印象に残っています。
写真は撮っているのですが、こちらに掲載しようかどうか少し悩んでおり未だに掲載していないのです。
他にも掲載されていた神社、廃神社には興味を惹かれるものもあり、時間が許せば一度実際に見にいきたいと考えております。
さて、加島の幸福大社、面白い神社ですね。境内にも貧乏神神社時代のモノが残されているようで一度足を運んでみたく思います。

安高大神

  • posted at:2013-11-18 18:42
  • written by:jack77betty
黒猫さん、こんばんは。RESありがとうございました。妖怪探訪にかける並々ならぬ情熱と記事の豊富さに感服しています。。これからも楽しい記事を楽しみにしております。どうかよろしく。
>寺の境内も見てみたいので、また出直します;;
まことに不躾ですが、もし再訪されますなら、慈光寺のすぐ南国道308号線と旧自転車道路に挟まれるような形で尾根が西に張り出していますが、そこにやはり「生駒の神々」に記載されていない「安高大神」という名の中規模な祠が祀られています。ご紹介いただきました「臍ノ王神社」(こちらは未訪ですが興味深そうなところですね。)と同じく峠集落の氏神などではなく遠く柏原あたりから信者さんが通って来てお世話しておられるようです。いわゆる昭和初期や戦後すぐに数多く発生した新興宗教のような感じです。お気が向かれましたら、ちょっと覗いてごらんになってください。南側の308号線、北側の北側の自転車道路、どちらにも「安高大神」の案内標識が(少しわかりにくいかと思いますが)、山際に設置されています。

プロフィール

HN:
黒猫
性別:
男性
趣味:
自己紹介:
妖怪と酒を愛する一男一女の父。
昨今、文献漁りも行っているが、昔の人の書が達筆すぎて苦心中

 

最新コメント

[10/26 NONAME]
[05/06 yucca]
[04/05 ローズ]
[01/09 エッさん]
[11/15 黒猫]

 

ブログ内検索

 

カウンター

 

バーコード

 

アクセス解析