忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鬼-竜田古道-

竜田古道にもおどろおどろしい鬼の話が残されています。

SekienOni.jpg

「伽婢子」巻之十三「山中の鬼魅」に以下のように記されています。

小石伊兵衛尉は津の国の勇士也。
 天正五年十月、河内の国片岡の城に篭りしが、城の大将松永、日此の悪行重畳し、寄手の大軍旗色いさみて軍気さかん也ければ、此城更にはかばかしかるべからずと思ひ夜に紛れて只一人城を落て、弓削(ゆげ)といふ所に隠し置たる妻の女房を引つれ、夫婦只二人夜もすがら立田越にかゝり、大和の国に赴きけり。
 其妻懐妊して此月産すべきに当りければ、身重く足たゆく、甚だ労れて峠までかかぐり着き、道筋にては、もし軍兵共の見咎むる事もや有べきと思ひ、道筋より半町ばかり傍に入て、息つぎ休居たりければ、跡より女の声にてなきなき来る。
 歩むともなく転ぶともなく、やうやう峠まで登りて呼はるを、よくよく聞けば年ごろ召使ひし女の童也。女房につけ置しを、落人の身なれば人多くてかなひ難く、弓削に打捨召つれずして来るりしを、跡より追来りたる者也。
 心ざしの痛はしく可愛ゆくて、如何に我らは未だこゝに在るぞと声を掛けしかば、女の童は世に嬉しげにて、君情なくも打ち捨て落給ふ。
 みずからたとひ湯の底水の底までも、離れ参らせじとこそ思ひ奉りしに、只二人のみ落させ給へば、みづからあるにもあられず、跡を慕て参り侍べりといふに、心ざしの程憐れに嬉しく覚えて、今は又たより求めたる心地しつゝ、三人一所に休み居たる所に、妻俄に産の気つきて苦しみ、終に平産したり。
夜半ばかりの事にて月は未だ出ず、暗さは暗し、夫の小石、とかくすべき様をも知らざりけるを、女の童、かひがひしく取扱ひしにぞ、此者来らずは如何すべき、よくぞ跡より慕ひ来にける。誠の心ざし有者なれば、今此先途をも見届くる也。あはれ男をも女をも人を召使ふには、かほどに主君を思ひ奉る者をこそあらまほしけれと、夫婦共に今更感じ思ひけり。
 扨妻は木の本により掛らせ、生れたる子は女の童懐に抱きて、三人さし向ひつゝ、夜明けなば山中の家を尋ね、心静に隠れて保養すべしと思ふ。産養すべき事もかなはねば、腰に付たる焼飯取出し、妻に食はせて気を助け居たり。女房は木の本に寄かゝりながら、女の童が方をつくづく見居たりければ、懐に抱きたる赤子を、舌を出して舐けり。
  怪く思ひて、猶よく目を澄まして見れば、女の童が口大きに耳元まで裂けて、赤子の頭を口に含み、ねぶるやうにて食ひける程に、はや首をば皆食ひ尽くし、肩を限り右の手を食ひければ、妻いと騒がず、夫を驚かしけり。
 小石は暫し睡り侍べりしが、目を覚まし此有様を見て、密かに刀を抜きはたと切付けたりしかば、女の童鞠の如くはずみて梢に飛上り、其のまゝ凄まじき鬼となり、又地に飛下り、十間ばかり向ひなる岩の上に立て、赤子の足を食ひけり。
 小石詮方なく走り掛つて切けれ共、只夢の如くにて、太刀も当らず。しばし追廻りければ、鬼はや其間に赤子は皆食ひ尽して、蝶とんぼうの如く飛上り、行方なく失せにけり。
 力なく跡に立帰り、元の木の本に来て見れば、又妻の女房を取られたり。よべ共よべ共答ふる声も聞えず、いずち取られけむ行先も知らず。
小石血の涙を流し、知らぬ山中をあなた此方尋ねしに、夜巳に明方になりて、道筋より三町ばかり奥の傍なる岩角に妻が首(かうべ)を載せ置たり。如何成者の仕業共知がたし。
 小石是を見るに悲しさ限りなく、涙と共に其処に埋みて、大和の郡山より南の方大谷に所縁有りければ、こゝにたどり行て暫く隠れ居たりしが、兎に角にはかなき世を思ひしり、後世を大事と心づきて発心しつゝ、高野山の麓、新別所といふ所に篭り、沙弥戒を保ち、尊き行ひして年月を送りし。
後に其行方なし。

座敷浪人の壺蔵さんの所に、現代訳が載っていましたので、併せて参照下さい。

大阪伝承地誌集成には以下のようにあらましが載っていました。
天正五年(1577)十月、河内片岡城にいた小石伊兵衛は、城主松永弾正に嫌われひそかに抜けだし、身重のため里に預けていた妻と示しあわせ、大和へ落ちようと竜田道にさしかかった。
夜になりやむなく雑木林の中の洞穴をみつけ休んでいると、「ご主人さま、奥さま」と叫びながら若い女が追いかけてくる。
みると妻がかわいがっていた召使いなので、「ここだ、ここよ」と招くと、転るように召使いは入ってきてぺたりと座り、「どこまでもお供するつもりでしたのに、お見捨てとはひどうございます」とおいおい泣きだした。
夫婦は自分たちは追手に殺されるかも知れぬ、お前を巻添えにしたくないのだとなだめたがどうしても聞き入れず、大和までついてこいとなってひと晩洞穴で過ごす。
深夜妻は産気づき、伊兵衛はおろおろするが召使いの働くこと、気転のきくこと。
谷川の水を汲み木の枝をくべて湯を沸かし、かいがいしく世話をして玉のような男の子が生まれる。
夫婦は大喜びで召使いの労をねぎらったが、明けがた近く妻がうつらうつらしてはっと目をさますと、召使いが鬼の形相になっており、耳まで裂けた大きな口を開けて、赤ん坊の頭にかじりつこうとしていた。
妻の叫びではね起きた伊兵衛が、太刀引き抜き斬りかかると、鬼は赤ん坊をわし掴みにしてひょいと飛び上がり、枝伝いに逃げだした。
「待てえ」と追いかけたが見失い、がっかりして洞穴に戻ると、今度は妻の姿が見当たらず、引き裂かれた着物の一部が残っているだけであった。
呆然自失した伊兵衛は陽が昇ると髪を切り、そのまま高野山に入って出家した。

少し細部が異なりますが、あらましは同じです。

伝承を整理すると、天正五年十月のこととされていますので、松永久秀(弾正)が織田信長の本願寺攻めから離脱、これに端をはっして松永久秀(弾正)と織田信長は軍をかまえることとなります。
松永久秀(弾正)は信貴山城に本陣を構え、松永軍は片岡城にも陣をはります。
史実では、片岡城は1577年10月1日に落城、信貴山城も同年同月10日に落城し、松永家は滅ぶこととなります。
小石伊兵衛尉は片岡城を抜け出し、妻と合流するために弓削に向かったといいますが、これは恐らく現八尾市弓削の事ではないかと思われます。
片岡城は奈良県北葛城郡上牧町にあったといいますので、一度大阪方面へ行ってから、再度ならの方へ向かったという事になります。
竜田越古道は三路あったといわれますが、竜田越北路は、竜田本宮を起点として今井集落から御座峰(312m)に出て、本堂を経て信貴山へ向かう道なので少し遠くなるかなと。
竜田越南道は、同じく竜田本宮を起点として川沿いの道である高山~峠~亀の瀬地すべり地~青谷~高井田へのルートですが、川沿いの道なので除外。
竜田越中路は、同じく竜田本宮を起点として本宮~高山~三室山~稜線道を通ります。元龍田神社本宮跡~留所山(276m)~御座峰~雁多尾畑~上徳谷~横尾~生津~安堂へ、と河内平野を下るルートです。
竜田越中路を本命と見て現地に足を運ぶこととしました。

昨日、二色の浜からの帰りに、海坊主の話とこちらの話を娘に聞かせたところ、今回は怖がって同行してくれませんでした。
と言うわけで、朝からひとり淋しく車を走らせてきました。

柏原の方から183号線を車で走らせ山を登り、少し脇道へ入ります。
そこからいよいよ舗装もされていない道へと入っていきます。
tattutakodou14.jpg 分岐の案内板

tattutakodou16.jpg 開けているところは昨日降った雪が積もったままです。
この道は通る人も殆どいないので、黒猫の訪ねた10時頃でも雪に残るのは黒猫の足跡のみです。

tattutakodou19.jpg tattutakodou20.jpg
木の茂るところまでくれば地面やコンクリで覆われた現在の古道本来の姿を見ることが出来ました。
この辺りが小鞍の嶺と呼ばれる場所かな?

tattutakodou21.jpg
しかし、分かりにくい道です

tattutakodou22.jpg tattutakodou25.jpg
(左) 竜田古社盤坐
(右) 展望台もありました

tattutakodou26.jpg tattutakodou28.jpg
(左) 展望台から奈良盆地を望む
(右) 足元に三郷駅近辺も見えます

tattutakodou24.jpg 見かけた石ころに生首を置いてみたり

標高で言えば、電波塔の設置されている留所山の方が高いかな?
ただ、竜田越古道はどのルートも留所山の山頂は越えるルートは無いので小鞍の嶺あたりが峠と考えるのが妥当でしょうか。


さて、鬼といえば古代製鉄に携わった民と関係があるのではないかと良く言われますが、実はこちらの伝承地も古代製鉄とゆかりが深い場所です。

留所山を越えた辺り、現在の183号線で竜田越古道は北路、中路、南路は行き来できたようですが、この183号線沿い、中路と南路の間に金山彦神社があります。
tattutakodou32.jpg tattutakodou01.jpg
(左) 池のほとりに見えるのが金山彦神社です。
(右) 鳥居

tattutakodou04.jpg tattutakodou08.jpg
(左) 境内
(右) 本宮

tattutakodou06.jpg 拝殿にはたたら炉の一部が展示されていました。
説明文には以下のように書かれています。

古代たたら復元
平成10年十一月、六~七日、この金属の神を祀る金山彦神社の境内で古代製鉄実験と刀鍛冶の実演が行われ10,000人ほどの参加者見学者がここに集いました。製鉄実験は国選定保存技術保持者の木原明村下や山本祐忠刀匠の指導で行われました。高さ、1メートルほどの円筒形のたたら炉が築かれ細かく砕いた鉄鉱石破片の搬入や送風など一昼夜をかけて作業が行われた結果、炉の底に二十七キロの鉄塊を得ることが出来ました。
刀鍛冶の実演では刀鍛冶の(ホド)が築かれ河内國平無鑑査刀匠によって、日本刀の鍛錬作業が行われました。なお鉄塊を取出す際に壊された、たたら炉の一部を展示します。

その他、境内に金山彦神社の略記がありました。

御祭神 金山毘古神
金山毘古神社はおよそ千数百年前(醍醐天皇延長五年)の平安時代に制定された延喜式神名帳に登載された式内社です。
御祭神の金山毘古神はおよそ千三百年前(元明天皇和銅五年)に太安万呂によって書かれた古事記によりますと、伊邪那伎、伊邪那美、二柱の神様よりお生まれになったと記されています。
この神様は古代、御嶽の嶺に奉祀されておりましたが中世にいたり、今の場所に遷座されました。かつては山王権現、八大金剛童子社とも称されたこともありましたが、明治八年 金山彦神社と改められました。
古代、当地の嶽山・竜田山を中心とする地域は製鉄業で栄えていましたので、製鉄の守護神として奉祀されたのがはじめではないかと思われます。北方の高地は製鉄を営むのに最も適した風が得られるところで、風神をお祀りしたと思われる風神降臨の聖地として御座峰が伝承されています。
文化発展の上からこの地方の製鉄を考えてみると、鉄の重要性が増してきた弥生時代後期より応神河内王朝に至るまで続けられ、多くの富を人々にお授けになった御神徳は偉大なものがあります。この神様は火の神様とのご関係が深く、炊事を司る婦人の健康と安全を、加えて近年では鉄工、金属業、農土木業、金融業や火に携る諸事の安全と繁栄をお守り下さる神様でもあります。
今も尚、当地の守護神として、その信仰は脈々と受け継がれ、御神名、金山の名の通り黄金の山の如き富と幸福をお授け下さる事を信じ、各地より参詣する人々も多く、毎年の例大祭には、地車の巡行もあり、華やかな賑わいを見せております。


加えて、金山彦神社からもう少し中路の方へ向かえば、こんどは金山媛神社もあります。
tattutakodou31.jpg 谷間の崖にへばりつく様にあります。

tattutakodou11.jpg 鳥居と本殿

tattutakodou13.jpg 本当に山壁にへばりつく様に立てられています。

この金山媛神社は嶽山の頂上にあったものをこちらに遷座されたとの事。
しかし、遷座するならするで、もう少し建てやすい場所にすれば良いのに、と思う次第です。

こちらの鬼伝承は、もともと鬼がいると言われていた土地に、落ち武者狩りがあわさって出来上がってきた話ではないかな、と黒猫は思ったりしています。


竜田越古道
柏原市HP 竜田古道散策マップ

金山彦神社
場所:大阪府柏原市大字青谷1025番地

金山媛神社
場所:大阪府柏原市大字雁多尾畑4828番地

拍手[3回]

PR
Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

 
トラックバックURL
 

プロフィール

HN:
黒猫
性別:
男性
趣味:
自己紹介:
妖怪と酒を愛する一男一女の父。
昨今、文献漁りも行っているが、昔の人の書が達筆すぎて苦心中

 

最新コメント

[10/26 NONAME]
[05/06 yucca]
[04/05 ローズ]
[01/09 エッさん]
[11/15 黒猫]

 

ブログ内検索

 

カウンター

 

バーコード

 

アクセス解析