忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

古江台1-6丁目から山田東・西の一帯には、怪蛇がいた、いや、この目で確かに見たとの伝承が今も多い。

① 古江台D5棟あたりに大きな楠が残る。
ニュータウン建設の時伐る予定だったが、蛇の祟りが恐ろしいとの現場の猛反対で保存されたもの。
ビヤ樽ほどの巨蛇が棲みついているそうだ。
② 樫ノ木池の蛇は、深夜、池の中央あたりに浮かんでくる。
眼光鋭くサーチライトのようだ。
豪雨の夜に出現する。
③ 東町公園に埋めたてられたが古池があり、ここにはとぐろを巻くと直径1㍍にもなる蛇がいた。
蛇はよく岸の叢で昼寝しており、食用蛙の鳴き声のようないびきをかいた。
目撃者の話では耳があった。
④ 青谷池の青蛇は、激しい雷雨の夜になると必ず雨しぶきをつたって、天に昇った。
まるで稲妻のようであった。
⑤ 石公園近くの蛇は、丸くて太くて重さは40㌔ほど、全身真っ白だった。

-大阪伝承地誌集成「古江台の怪蛇」より抜粋-

拍手[2回]

PR

つづきはこちら

ガタロ-蓮間ヶ池-

「大阪伝承地誌集成」をめくってみると、吹田市にある蓮間ヶ池に河童にまつわる話が残っているとのこと。

あらましを書くと、

かつて蓮間ヶ池が殿池だった頃、田植えの時期、この地域では下の田から順番に蓮間ヶ池から水を入れていく決まりがあったとか。
ところがあるとき、しもの田に未だ水を入れていないにもかかわらず、かみの田に水が入っていた。
水に関することは死活問題だった時代なのでたちまち、大喧嘩。
というのもかみの田の者も自分達はそのようなことをやった覚えがないものだから。
そこで代表の者を出し合い、寝ずの番をして犯人を見つけようということになった。
数日たったある日、樋のまわりに黒い影がごそごそしているのを、番の者が見つけた。
よく見ればそれはガタロだった。
そうれ!と掴み掛ったがガタロは蓮間ヶ池へ飛び込んで逃げてしまった。
以後、蓮間ヶ池には村の集が番にたつようになった。

というものでした。

Kappa.jpg

拍手[3回]

つづきはこちら

茨木童子-茨木童子貌見橋-

「茨木童子」は、古くから民衆の中で語り伝えられてきたふるさと茨木の代表的な民話です。
「茨木市史」によると、茨木童子は水尾村で生まれたが、幼児期に茨木村のはずれに捨てられ、近くの床屋に拾われて育てられた。
床屋の手伝いをしているうちに客の切傷の血をなめ、その味を知ってからは、わざと傷をつけて血をなめることが習癖となった。
自分でも異常に思った童子は前の小川にかかる橋の上から水に映る自分の顔を見、それが鬼の形相であることを知って人間世界での生活をあきらめ、大江山酒呑童子の配下になったということです。
この茨木童子の名が広く世に知られるようになったのは、浄瑠璃や芝居の題材となってより以後のことであり、その名を最も早く見えるのは、おそらく「御伽草子」の酒呑童子の項であろうといわれています。

-茨木童子像説明書きより-

ibarakidouji.jpg

拍手[9回]

つづきはこちら

虎宮火-愛宕山-

嶋下ノ郡 別府村 虎ノ宮跡ト云所ヨリ出テ片山村ノ樹上ニ留ル火玉也
多ハ雨夜ニ出
逢人火縄ヲ見レバ必ズ消トナリ
虎宮或ハ奈豆岐宮ト称ス
是則日光坊之一族其脳ヲ祭神ト云ル俗伝アリ
延喜式武庫郡名次神ヲ祭ルカ

((黒猫による現代訳))
別府村にある虎宮という所から出て、片山村の樹上に留まる火の玉の事をいう。
雨の夜に多く出る。
これに遭遇した人は火縄を見せれば必ず消えるという。
虎宮或は奈豆岐宮という。
ここには、日光坊の一族がその脳を祀っているという俗伝がある。
延喜式に、武庫郡名次神をまつるともある。

-摂陽群談 十七「虎宮火」より抜粋、及び黒猫による現代語訳-
 
Toranomiya-no-hi02.jpg

拍手[4回]

つづきはこちら

大蛇-吉志部神社-

吹田市、吉志部神社にも人身御供と怪物退治の話が残されていますのでご紹介。

Kishibe-t05.jpg

拍手[4回]

つづきはこちら

プロフィール

HN:
黒猫
性別:
男性
趣味:
自己紹介:
妖怪と酒を愛する一男一女の父。
昨今、文献漁りも行っているが、昔の人の書が達筆すぎて苦心中

 

最新コメント

[10/26 NONAME]
[05/06 yucca]
[04/05 ローズ]
[01/09 エッさん]
[11/15 黒猫]

 

ブログ内検索

 

カウンター

 

バーコード

 

アクセス解析