中座閉鎖に伴い、芝右衛門狸が合祀される事になったという生國魂神社に行ってきました。
[1回]
生國魂神社は、神武東征の時、難波津に上陸した神武天皇が、国土の神である生島神・足島神を現在の大阪城付近に祀ったのに始まると伝えられる神社です。
芝右衛門狸はもともと中座に祀られていたのですが、経営難で中座が閉鎖されるに伴い、こちらの源九郎稲荷へ合祀される事になりました。
また源九郎稲荷という稲荷自体、奈良県で有名な源九郎狐を祀った稲荷ですので、現在は有名な狐と狸(それぞれ日本三大狐と日本三大狸に入るといわれています)が一つの社に祀られているという面白い社となっています。
芝右衛門狸の伝承については、
こちらを見ていただくとして、
源九郎狐、源九郎稲荷については様々な伝承が残されています。
ウィキペディアから抜粋します。
忠臣狐伝説
義経が兄頼朝に追われ、吉野山まで逃げる道中、佐藤忠信に化けた白狐が、静御前を守り通した。義経はその白狐の忠義に感服した。狐の意中の物は、親の皮で出来た御前の鼓であったが、それを知った義経は、自分の名を与えて「源九郎」と名乗ることを許した。
妖刀子狐丸伝説
菅田明神の境内に住む小狐が、近くの淵で村人を苦しめている大蛇を源九郎狐の加勢を得て退治した。 大蛇の尾から宝剣が見つかり、村人はこの宝剣を「小狐丸」と名づけ、天理の石上神宮へ奉納した。
元和の鎮火伝説
元和元年(1615)、大野主馬による夜襲焼討をうけた際、城下の中心へと火が迫ってきたのを見た城主豊臣秀長が、源九郎狐に祈願をしたところ、、突然大雨が降り、大火を免れた。
綿帽子を買った狐伝説
大和郡山の柳三丁目に帽子屋があり、ある冬の夜、婦人が綿帽子を三つ買いに来た。代金を源九郎神社へ取りに来て欲しいと言われたが、神社では、誰も心当たりがないという。 主人が不審に思っていると、境内から、綿帽子をかぶった三匹の小狐が現れた。
こちらは、そういう伝承のある源九郎稲荷の分祀だとか。
生國魂神社の鳥居
(左) 拝殿
(右) 本殿
本殿が僅かにしか見えません。
実は黒猫の娘の七五三はこちらに参ったのですが、その時に本殿の写真も撮って置けばよかったと少し後悔。
境内北側に多くの末社があります。
今回の目的地はこちらの一角にあります。
源九郎稲荷神社
源九郎稲荷由緒書き
上の源九郎稲荷とは別に稲荷社もありました。
生國魂神社
場所:大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9